どうもひきこもりライターのTAMIYAです。
今回はブログアフィリエイターにとってかなり重要な「ASP」のお話をしていこうと思います。
「ASPってそもそもなんなの?」ってところから「オススメのASP」についてご紹介しますのであなたの参考になれば幸いです。
それでは早速、「ASPについて」のお話をしていきましょう。
そもそもASPとは?
ASPとは「アフィリエイトサービスプロバイダー」の略称。
メディア運営者と広告出稿する企業(広告主)の間を取り持ってくれる”仲介人”です。
- メディア運営者は自分のサイトに広告を載せてお金を稼ぎたい
- 広告主は自社の広告を多くの人に掲載してもらいたい
そんなメディア運営者と広告主の間を取り持ち、広告掲載や報酬のやりとりをASPが代行することで”スムーズな取引”が行えるんですよ。
ASPの仕組み
で、じゃあ実際どんなことをASPがやっているのか?
ASPは広告主から広告素材を取ってきて、アフィリエイターに提供するということをしています。
広告掲載も商品が売れた時のお金の流れも「広告主→ASP→メディア運営者」という風になっています。
企業が広告を出稿したい場合はASPに依頼し、メディア運営者が広告を掲載したい場合はASPから広告を選択する。
また、メディア運営者のサイトから商品が売れた場合も広告主にはいった利益の一部が「広告費」としてASPに振り込まれ、最終的にASPからメディア運営者に振り込まれる。
といったように「広告主→ASP→メディア運営者」の形でASPは”広告とお金の仲介”をしてくれているわけです。
ASPが存在しない状態ですと広告主(企業)とメディア運営者(個人)が直接やりとりする羽目になり、お互い効率が悪いんですよね・・・
いきなり、私がAppleの本社に電話して「iPhoneの広告掲載したいんですけど!」とか言っても相手にされないでしょうし(笑)
そこで、ASPが面倒な中間のやりとりを代行してくれるってことなんです。
おすすめASP一覧
さて、ASPの概要について簡単にご説明しましたので、次は「おすすめASP」についてご紹介していきましょう!
ASPは国内だけでもかなりの数があるので、アフィリエイト初心者はASPを選ぶのがなかなか大変なんですよね・・・
そこで、「初心者がとりあえず登録しておくべきASP」を紹介していきます。
これからアフィリエイトを始めたいって時にぜひご参考にして下さいね!
A8.net
A8.netは最大規模の広告出稿数を誇る業界最大手のASPです。
ウェブサイトを持っていなくてもアフィリエイター登録が出来るお手軽さも魅力。
どんなジャンルのアフィリエイターでも登録しておいて損はないASPでしょう。
↓
afb
報酬の支払いが早め(報酬確定の翌月末)なので、アフィリエイトを始めたての財布事情に優しいのがメリット。
また、得意分野である美容・健康系はアフィリエイトの中では”稼ぎやすいジャンル”なのでそういった意味でも初心者におすすめのASPかもしれません。
↓
バリューコマース
旅行関連の広告案件が多く、「旅ブログ」「旅行系情報サイト」なんてメディアを運営したいなら登録しておくべきASPです。
↓
インフォトップ
情報系というとアヤシゲな印象を抱かれるかもしれませんが、「業界の健全化」を目標に出品広告の審査を強化しているため、信頼出来るASPです。
「情報系」は最も稼ぎやすいアフィリエイトジャンルでもあるので、情報系アフィリエイトをしたいならインフォトップは外せないASPでしょう。
ちなみに登録時に審査が無いのも魅力的ですね!
↓
以上、アフィリエイト初心者におすすめのASP一覧でした。
ASPのまとめ
さて、ASPについてのお話を今回はしてきました。
ここまでのお話をまとめると・・・
- ASPは広告主とメディア運営者の仲介人
- おすすめASPは・・・
- A8.net
- afb
- バリューコマース
- インフォトップ
といった内容でしたね。
今回の記事を踏まえて、「おすすめASPは理解できたけど、今回紹介された4つのASP全部に登録したらいいの?」と思うかもしれませんが全ASPに登録する必要はありません。
まだ「どういったアフィリエイトをやっていくか」が固まっていない段階でASPに登録しまくってもASPをしっかりと活用しきれないですからね・・・
やりたいジャンルについての広告案件が多そうなASPを”一つだけ”選べば問題ないでしょう。
健康系なら「afb」、旅行系なら「バリューコマース」みたいな感じ。
それでも登録すべきASPに悩んだ場合は取り扱い案件が多い「A8.net」でオッケーです。
まず一つのASPでアフィリエイトをじっくり行なってみて、少しずつ取り扱う案件の幅を広げるために新しいASPに登録するって流れが理想だと思います。
ぜひ、参考にしてみてくださいね!
今回の記事の内容にご質問があれば下記からお気軽にお問い合わせ下さいませ。
↓
・・・といったところで今回のお話は以上です。
最後までご覧いただきありがとうございました。
それではまた。
コメントを残す