どうもひきこもりライターのTAMIYAです。
今回はブロガー・ライターが陥りやすいSEO対策記事執筆の問題について僕の意見を述べていこうかなと思います。
SEO対策も大事だけどそれだけじゃダメだよ!ってことをお話していきますので、ぜひごゆっくり読み進めてみてください。
Contents
SEO対策とは
SEO対策とは検索エンジン最適化とも呼ばれ、検索エンジンから高評価を得て検索結果の上位に表示してもらうこと。
簡単に言えば「グーグルのご機嫌とり」です。
グーグルも一企業ですから、自分にとって魅力的なウェブサイトを検索結果の上位に表示しようとします。
その方が効率的に広告収入を稼げますからね。
というわけで、ブロガーやライターはSEO対策を意識した記事執筆をすることがほとんどです。
というかSEO対策を意識しないブロガーやライターは役立たずと言われてもしょうがありません。
だってグーグル様のご機嫌を取れないなら収益化できないからです。
SEO対策を意識したブログ・ライティングだけだとどうなるか
しかしあまりにもSEO対策に特化しすぎるブログやライティングを続けているとブログとして面白くなくなることがあるのでご注意を。
あくまでブログは日記ですから、日記らしさを失うと業者のような印象を与えてしまうため、ファンが減っていってしまうのです。
ファンが減ることはすなわちページビュー数が少なくなる=収益が少なくなることですよね。
そうならないためにもブロガー・ライターはSEO対策を意識した記事以外の記事も書く必要があるってこと。
というかSEO対策の観点からしか記事を書けないならブロガーとしては半人前ですよね。
だってブログ(日記)で勝負できていないわけですから、ファンなんてつきませんよ。
どうせブログやるならファンがたくさんついたブログをやりたいじゃないですか。
そういったことを踏まえて、どういった記事を書くべきか以下に示していきましょう。
どういう記事を書けばいいか
ブランディング記事
まず第一に書くべき記事は「ブランディング記事」です。
あなたがどういった人かを伝える記事のことを指します。
僕のブログですと、「ひきこもりを肯定する記事を書きたい」とかでしょうか。
こういった記事はSEO対策の観点から見るとなんの役にも立たない記事に見えますが、実はそうでもないんです。
キーワード選定もしていない記事ですが、この記事には「ひきこもりの方に勇気を持っていただく」という明確な目標と僕のブランドが込められています。
このブランドを気に入ってくださった方はまた僕のブログを読みに来てくださることでしょう。
(そういった方がいることを望みますが実際いるかはわかりません・・・)
あなたがどういった人物かを伝えることがこのブランディング記事の目的です。
ブランディングがうまくいけば上手にファンの獲得ができますので、ブロガーもライターもこのブランディングに気を使ってみてください!
体験記事
次に書くべき記事は体験記事です。
テーマはなんでもいいのであなたが日常で体験した事柄を記事にしていきましょう。
雑記ブロガーさんがやっている事柄だと思いますが、意外とこの体験記事は重要な位置を占めているんです。
なぜなら体験は一次情報と呼ばれるあなた以外には書けない情報だから。
二次情報と呼ばれるネットに転がっている情報とは希少性が全然違うのです。
ですからこの体験記事を大切に書いていくことであなたのオリジナリティを作り上げることができます。
オリジナリティが出来れば自ずとファンが増えるのは想像に難くないですよね。
ブランディング記事と体験記事、この二種類の記事をSEO対策の記事に織り交ぜていくことでより効率よくファンを獲得することができるのです。
ブロガー・ライターのそこのあなた、今後はこの二点を意識して記事を執筆してみてください。
きっと今までとはちがうリアクションを得ることができるでしょうから。
SEO対策を意識したブログ、ライティングだけではダメじゃない?のまとめ
以上、SEO対策だけではだめってお話でした。
SEO対策だけの無機質なブログはみていて飽き飽きしますからね・・・
ぜひライターさん、ブロガーさんには今回紹介したブランディング記事と体験記事を書いていただければと思います。
・・・と、新米ブロガーの戯言でした。
今回はここまでです。それではまた。
またライターに関する記事は以下にまとめていますので興味があればこちらもご覧ください。
コメントを残す