どうもひきこもりライターのTAMIYAです。
ワードプレスの導入が完了して「いざブログ記事を書こう!」と思う所かもしれませんがまだちょっと早いんです。
というのも、まだブログが「すっぴん状態」でして、色々と機能的に不足している所があります。
そこで、今回は立ち上げたばかりの「すっぴんブログ」に最低限のお化粧を・・・
ということで、ブログを始める前に最低限ダウンロードしておいてほしいプラグインをご紹介いたします!
今回ご紹介するプラグインはおそらく、ほぼ全員のブロガーさんが利用している”必須プラグイン”ですので導入漏れがないようにお気を付け下さいね!
Contents
そもそもプラグインって何?
・・・と、いきなり「必須プラグインを紹介する」と言われても、「そもそもプラグインって何?」って疑問が頭に浮かびますよね。
簡単にプラグインについてご説明すると、プラグインとは「拡張機能」のことです。
拡張機能をもっと噛み砕いて言えば、「便利な機能を追加する」ってこと。
例えばスマホは電話やメールができますが、LINEってアプリを導入すれば、もっと簡単にメッセージのやりとりを行うことが出来るようになりますよね。
スマホがあなたのブログなら、LINEがプラグインってイメージです。
なくてもブログとしてやっていけるけど、あった方が便利。
それが拡張機能「プラグイン」。
で、便利なのはわかったけど、「お高いんでしょう?」と思いますよね。(笑)
安心して下さい。
多くの場合、プラグインは無料で提供されていることが多く、大抵のことは無料でいけちゃいます。
経験上、ブログを運営している上で「あ、この機能欲しい」と思った時には「有料でも買おうかな」と個人的には思うこともありますが・・・
まぁ、最初のうちは、無料のプラグインを利用しているだけで全然オッケーだと思いますよ!
ちなみに今回ご紹介するものは全て無料ですのでご安心を。
本題の必須プラグイン5選
さて、前置きが長くなりましたが、本題の「必須プラグイン5選」をご紹介して行きましょう。
今回、私が「必須」だと思うプラグインは下記の5つです
- Table of Contents Plus
- Contact Form 7
- TinyMCE Advanced
- Jetpack by WordPress.com
- PS Auto Sitemap
一つ一つ簡単に機能を説明すると・・・
Table of Contents Plus
:ブログの「目次」を表示する

Contact Form 7
:ブログのお問い合わせフォームを作成する

TinyMCE Advanced
:ブログの「文字装飾」を行う
あああああああああああああああああああああああああああ
↑こんな感じに色を付けたり、ラインを引いたり、文字サイズを変更したり・・・
Jetpack by WordPress.com
:簡単なアクセス解析
ウェブサイトのページビュー数や、アクセス元の情報どのページがよく見られているか・・・などの統計情報の収集
PS Auto Sitemap
:ブログのサイトマップを作成する

てな感じです。
これらのプラグインを導入しないと・・・
以上5つのプラグインを導入していない立ち上げたばかりのサイトは
- 文字に色を付けたり、文字サイズを変更したりが簡単には出来ない
- ブログに目次が無い
- 読者があなたに問い合わせ出来ない
- どのくらいあなたのサイトが人に見られているか不明
- サイトマップが無く、読者がサイトを利用し辛い
といった「不親切なサイト」になってしまうわけなんです。
そんな「不親切なサイト」ではせっかくいいブログ記事を書いていても、アフィリエイトで報酬をあげることなんて出来ません。
だって、読み辛いサイトをわざわざ読んで、「商品を買いたい」とは思いませんよね。
もっと見やすいサイトを参考にしたくなるのが読者ですから。
というわけで、今回ご紹介する5つの必須プラグインは是非とも導入していただきたいものなんです!
プラグインのインストールの仕方
プラグインの導入の方法はいたってシンプル。
これだけです。
まぁ、これだけだとちょっと乱暴なので、図解して行きますね(笑)
まずはあなたのダッシュボードにログインしましょう。
左にあるメニューの「プラグイン」を選択して下さい。
プラグイン設定のページに移動したら、「新規追加」をクリック!
「プラグインを追加」のページの「プラグインを検索」というフォームに取得したいプラグインの名前を入力します。
打ち間違えないよう、下記をコピペして頂くのをオススメします。
- Table of Contents Plus
- Contact Form 7
- TinyMCE Advanced
- Jetpack by WordPress.com
- PS Auto Sitemap
今回は例として、Table of Contents Plusを導入していきますね。
「Table of Contents Plus」を検索フォームに入力します。
検索結果から、目的のプラグインを探して、「今すぐインストール」を選択しましょう。
インストールが完了すると、「有効化」というボタンが表示されますので、クリックして下さい。
すると、プラグインの設定画面に移動し、Table of Contents Plusの背景が青色(有効化)になっていることが確認できます。
ここまでで、Table of Contents Plusのインストール→有効化が完了しました。
ちなみに、プラグインはインストールしただけでは効果を発揮することが出来ませんので、しっかりと有効化しておきましょう。
以上の流れを、
- Contact Form 7
- TinyMCE Advanced
- Jetpack by WordPress.com
- PS Auto Sitemap
その他4つのプラグインでも繰り返してインストール→有効化をして行きましょう。
以上が必須プラグイン5選と、その導入方法でした。
最後に
さて、プラグインの導入お疲れ様でした!
ただ、今回はあくまで「必須プラグインの導入方法まで」しかご紹介できていません。
各プラグインの使用方法については私が紹介するよりもよっぽどわかりやすいサイト「バズ部」が丁寧に図解しておりますので、そちらをご参考にされた方が良いかと思います。
ちなみに、各プラグインの使い方を検索する際は「プラグイン名+バズ部」で検索すれば使い方を調べることが出来ますので挑戦して見て下さい!
それでも「各プラグインの使い方がわかんない!」って場合はお気軽に下記からお問い合わせ下さいね。
↓
それでは、また次回の記事でお会いしましょう!
それでは、次回の記事でまたお会いしましょう!
コメントを残す