「ひきこもりも限界だ、派遣でもしてみるか・・・」
そう思ってこのページにたどり着いたあなたにお伝えしたいことがあります。
国の調査では、39歳までのひきこもりの人はなんと全国に54万人いるそうです。
そして、自治体の別の調査では、40歳以上のひきこもりの人はもっと多いのだそう。
全年齢を合計するといったいどれくらいのひきこもりの人がいるのでしょうか。
今ひきこもっているかもしれないあなたも、いつまでも親御さんに頼ってはいられませんよね。
そこで今回は、ひきこもり状態からの脱出に役立つかもしれない派遣のお仕事について特集します。
Contents
ひきこもりが派遣のバイトってできるの?
結論からいいましょう。
ひきこもりの人でも派遣のバイトはできます!
いや、むしろ、職務経歴に空白期間があることを気に病んだり、コミュニケーション能力の低下のせいで面接に失敗するのでは?などと不安になりやすいひきこもりの人だからこそ、狭き門の正社員コースよりも、採用されやすく、専門的な知識も経験も不要の派遣バイトを選ぶべきなのです。
派遣会社への登録だけなら、ほぼ100%うまくいきますし、簡単です。
ひきこもりの期間が長い場合には、自分にあう仕事が見つかるかどうか、紹介された仕事が続くかどうかが心配になるかもしれません。
しかし、面接時に、自分の現状についてありのままに話し、質問には素直に答え、希望する仕事内容をしっかりと伝えることで、仕事のミスマッチは減らせます。
ここはひとつ思い切って、社会復帰の最初の足掛かりとして派遣バイトをうまく活用してみましょう。
工場の派遣はひきこもりにオススメ?
工場の派遣の仕事は、流れ作業や個人単位で黙々と取り組む作業がほとんどです。
なので、業務時間中の人間関係への気遣いが最小限ですむという点ではオススメできます。
しかし問題もあるんですよ。
一般に工場勤務は、作業内容や勤務メンバーが固定されているので、退屈しやすくまた人間関係が固定化しがちであるといえます。
自分なりの目的意識を持ち、モチベーションを維持するよう工夫することが必要ですし、ある程度の人間関係への気遣いはやはり欠かせません。
また、工場での作業では、思いがけない重労働を求められることも少なくありません。
さらに、工場勤務では早朝・深夜などの交代制をとるところもあり、睡眠不足で体調を崩しやすいという問題もあります。
この点、長い間ひきこもりを続けてきた人は体力が落ちている場合がほとんどでしょう。
身心への過剰な負担とケガを防ぎ、安全第一で仕事をするためにも、自分の体力の限界と余力をこまめに把握することが重要になります。
ひきこもりが登録すべき派遣【会社】は?
派遣バイトをめざすことに決めたひきこもりの人は、どんな派遣会社に登録すればよいでしょうか。
派遣の仕事をとおしてひきこもりからの脱出を目指す人々にとって、登録しようとする派遣会社が十分な求人案件を持っていなければそもそもお話になりません。
そして、社会復帰の第一歩を踏み出そうとする人の不安な気持ちをくみとり、適切・的確にアシストする能力と実績、相談・支援体制を十分に備えた企業であることが必要です。
ということで、ひきこもりの人が登録すべき派遣会社としては、全国規模の優良な求人案件を多数保有し、数多くの就業希望者を支えてきた実績をもつ下記の派遣会社をオススメします。
マンパワー
1966年創業で50年以上にわたって求職者を支え続けてきた実績と歴史をもつ大手人材派遣会社です。
世界最大級のサイトであるため安心感があります。
また全国に拠点があり、どこでも仕事を探すことができるというメリットも。
テンプスタッフ
売り上げとスタッフ満足度日本トップがテンプスタッフです。
まずは登録して様子を見てみることをおすすめします。
ひきこもりにオススメの派遣5選
ここでは、ひきこもりの人にオススメしたい派遣のお仕事をご紹介します。
- 工場でのライン作業(食品工場の製造ラインなど)
- 倉庫内での荷物の仕分けや梱包作業
- データ入力
- コールセンター受付業務
- 清掃
以下、一つずつ説明して行きましょう。
①工場でのライン作業(食品工場の製造ラインなど)
食品製造工場や機械製造工場などで、製造や組み立てのライン、検査、製品のパッケージ詰めなど、ライン作業を行う仕事です。
この仕事の特徴は、刻々と進行していく作業に集中して取り組む必要があり、自分の仕事にひたすら没入できることです。
雑談などの他人とのかかわりを煩わしく感じる人にとってはうってつけの仕事ですし、派遣求人案件が比較的多い点もオススメのポイントです。
②倉庫内での荷物の仕分けや梱包作業
これは、基本的には商品や荷物を管理する、裏方の仕事です。
運ばれてきた荷物や商品を検品したり、タグ付けや包装を行って店頭に出す準備をしたり、商品の発送や移動のための梱包作業などを行います。
倉庫が広い場合や荷物が重い場合などは、作業に多少の体力が必要です。
しかし、決められた作業を黙々と行う仕事なので、自分の作業に集中でき、他人に気を遣わずにすみます。
この仕事も比較的派遣の求人数が多く、オススメです。
③データ入力
パソコンを使い、指定されたフォームにデータを打ち込む仕事です。
職務の分類としては事務にあたりますが、一般事務の仕事とは異なり、基本的には電話応答や来客対応、他の部等との連絡係などの仕事は含まれません(求人案件にもよりますので、業務内容を確認してください)。
データ入力業務は、パソコンの操作に慣れている人であれば自分のペースで黙々と仕事に集中できるのでオススメです。
それなりに人気のある業務なので、見つけた人はどんどんチャレンジしましょう。
④コールセンター受付業務
コールセンター業務と聞いて「コミュ障の私には電話の仕事なんてムリ…」と思われたかもしれません。
ところが、受付(受信)担当の業務は、与えられたマニュアルに沿って機械的に会話をするだけで仕事ができてしまいます。
最近は、電話ではなく文字によるチャットを用いて顧客に対応する企業もふえており、チャット受付の求人も登場しています。
⑤清掃
清掃は、メンバー数人で1つのグループを作り一緒に作業をする場合もありますが、清掃作業が始まればそれぞれが黙々と仕事に打ち込むことになるため、他人とのかかわりをそれほど意識せずにすむという点でオススメできます。
しかし、注意点もあります。
清掃業務は重労働となることもあり、また、冷暖房のきかない環境での作業や、ゴミの始末のように悪臭との戦いとなる作業も多く、忍耐力が要求されます。
また、ほとんどの大手派遣会社では一般的な清掃業務の求人案件をほとんど扱っておらず、派遣のアルバイトとして就業できるチャンスはそれほど多くはないようです。
ひきこもりが派遣ってできるの?オススメ派遣先!のまとめ
今回は、ひきこもりの状態にある人こそ、社会復帰を実現する手段のひとつとして、派遣のアルバイトをうまく活用すべきだという提案をしました。
ひきこもり状態にある人にとって、仕事を探し就業するということは簡単なことではないかもしれません。
しかし、派遣会社と派遣の仕事は、ひきこもりの人にとって、社会との繋がりを取り戻すための大きな一歩となるはずです。
ひきこもりの程度やコミュニケーションが可能なレベルにあわせて、自分にとってちょうどよい派遣バイトを活用してみてください。
マンパワーとテンプスタッフのリンクは下記です。
ぜひこの機会に登録してみてくださいね!
ただし、焦ってむりやりひきこもりから脱出しようと頑張りすぎるのはよくありませんよ。
ひきこもりでもできる仕事なんていくらでもありますからね!
特にWEBライターの仕事なんかはひきこもったままでもできますから。
ぜひクラウドワークスやランサーズに無料登録してみてください!
またクラウドソーシングの中でもおすすめの働き方Webライターについては下記を参考にどうぞ。
さらにおすすめの在宅ワーク『ブロガー』については下記をご覧下さい。
最後に派遣バイトではなく、しっかり転職したいという方にはおすすめの転職エージェントがありますので、下記リンクを参考にしてみください!きっとあなたのお役に立てるはずですので。
コメントを残す